2022年11月1日 / 最終更新日 : 2022年11月1日 editor_agora 研究会「人口減少社会の地域レジリエンス~日仏比較:若者が地域に残る条件とは?~」を開催しました。 10月26日(水)、第3回「地域を変える若者の参画-先進事例の基礎分析-」研究会が岡山商工会議所で開催されました。大学生、経済界、まちづくり関係者を含めた25名が集まりました。 講師は、2021年度「米国務省重要言語 […]
2022年10月11日 / 最終更新日 : 2022年10月11日 editor_agora 研究会「人口減少社会の地域レジリエンス~日仏比較:若者が地域に残る条件とは?~」を開催します。 コロラド州立大学を卒業後、現在フルブライト奨学生として岡山大学で研究をしているナタリー・モンテシノさんに、日本とフランスの比較を通して、岡山の魅力を語ってもらいます。 日時:2022年10月26日(水)18:00~19 […]
2022年10月7日 / 最終更新日 : 2022年10月7日 editor_agora ナタリー・モンテシノさんのまちづくり研究が始まりました。 ナタリー・モンテシノさんが、10月から社会文化科学研究科の研究生となりました。 10月からフルブライト奨学生として、岩淵教員の指導の下、岡山県各地のまちづくりを調査します。 コロラド州立大学では、人口減少社会におけるフラ […]
2022年8月4日 / 最終更新日 : 2022年8月4日 editor_agora 研究会「歴史・文化を活かした景観保全における若者の役割」を開催します。 熊本大学から土木史を専門とする田中尚人先生をお招きして、「地域を変える若者の参画-先進事例の基礎分析-」研究会を開催します。風景が市民に与える影響をひもときながら、「災害復興」「若者の参画」「住民自治」の三点から、田中先 […]
2022年4月13日 / 最終更新日 : 2022年4月13日 editor_agora 交通図書賞授賞式 2021年8月、薫風社より刊行した『地域モビリティの再構築』家田仁(東京大学名誉教授・政策研究大学院大学)・小嶋光信(両備HD会長)監修が、第47回「交通図書賞」(第1部 経済・経営)を受賞いたしました。 岡山大学からは […]
2021年11月12日 / 最終更新日 : 2021年11月12日 editor_agora 岩淵准教授による著書『岡山まちづくり探検』が吉備人出版より発行されました。 岡山県内でまちづくりに挑戦する様々な人や取り組みの紹介を通して、まちづくりに大切なものは何か――それを探るコラム集です。公園活用、中心市街地活性化、公共交通の活用、中山間地域のまちづくり、留学生交流など、取り上げている内 […]
2021年10月7日 / 最終更新日 : 2021年10月19日 editor_agora 岡山大学地域総合研究センター設立10周年記念シンポジウム「実践志向のSDGsまちづくり~地域資源としての大学~」を開催します。 【開催日時】2021年11月9日(火)13:00~16:00 【開催形態】Zoom webinar/無料/要事前申込 【申込方法】「お名前・ご所属・職名」を明記し、info-agora◎okayama-u.ac.jp(◎ […]
2021年9月1日 / 最終更新日 : 2021年9月1日 editor_agora 「岡山シーガルズ×タイ王国 オンラインイベント 2021」開催のご案内 日本貿易振興機構岡山貿易情報センター(ジェトロ岡山)は、県内スポーツ関連産業をタイに対して効果的に発信することを目的とし、同国に10 万人規模のファンを有し、タイ王国バレーボール協会と連携協定を締結しているバレ […]
2021年4月28日 / 最終更新日 : 2021年4月28日 editor_agora 東邦大学のウェブサイトで地域総合研究センターが紹介されました。 東邦大学 地域連携教育支援センターのウェブサイトで、地域総合研究センターのCBL(Community Based Learning)についての紹介がありました。→東邦大学 地域連携教育支援センターはこちら